鎌ケ谷中学の中間テストが終わりました。
テストが終わった直後、皆声を揃えて「理科が難しかった!」
と散々嘆いていましたね…。
かまなび(塾)では問題を解けていたはずなのに
いざテストになると力を発揮できない…
勉強したのに、成果が出ない。これほどやる気を失うことはありませんね。
同じ轍を踏まないために、今回の問題を分析して、次に備えたいところです。
え?でも、次の試験に天気は出ないよ?(中3)という子がいるかもしれません。
分析とはそうではありません。先生のくせを見つけて、対策しないと次に繋がりませんから。
さて、今回のテストから見えてくるテストの特徴ですが、
鎌ケ谷中学は満遍なく、正確な知識を確認しようという意図がくみ取れます。
どこからそれが読み取れるかと言うと、
「満遍なく」は問題数と出題パターン。
「正確な知識」は完答問題の多さからです。
一つずついきましょう。
満遍なくというのは、主に出題パターンのことを指します。
世の中には色々なワークがあるわけですが、「標準レベル」をうたう
問題集(塾のものも含む)には大体載っている問題が出題されていました。
例えば、大問1や2の湿度を求める問題
飽和水蒸気量のグラフから湿度を求めなさい。
飽和水蒸気量の表から湿度を求めなさい。
それから、温帯低気圧の南に伸びる2本の前線の名前
天気図から季節を読み取る問題などなど…
こういったものを満遍なく出すとどういうことが起きるのか。
ひとつは問題数が増えます。当然、解き終わらないんじゃないか、という焦りによる見落としによる減点が増えます。
もう一つは、計算ミスです。焦って計算しようとして、理科では小数の割り算ミスが激増します。(計算法については別の記事で)
さて、これらの解決策の前に、もう一つの分析を
「正確な知識」が求められている。というのはどこをみればわかるのか。
それは、解答用紙(もしくは配点)です。
今回模範解答を見た時は、完答多すぎるのでは?と思いました…
数えてみたら完答問題だけで22点ありました。
こりゃ曖昧な知識で臨んだ子はかわいそうなことになりますよ。
曖昧な知識をあーでもないこーでもないと考えて時間を使った挙句
バツ
になるんですから。
こういうテストでは何が起こるのかというと、
言わずもがな、大量失点(全部間違ってたらその時点で78点以下が確定)と時間のロスです。
必然的に平均点は低くなる傾向があります。
まとめると、鎌ケ谷中学の理科のテストでは
①正確な知識
②出題パターンの網羅
③計算ミスを防ぐ
④見落としをなくす
⑤これらを早くやる
ことが必要だとわかります。これって、当たり前のように見えて
とても難しいことですよね。そう、生徒たちの感触通り
鎌ケ谷中学の理科のテストは難しい
です。対策なしに突っ込んでもダメです。
期末テストへ向けてどう勉強すべきなのか。
長くなってしまったので次回にまわします。
コメントをお書きください