確かに正論なんだけど、この人に言われるとなんか小腹が立つんだよなぁ。
そういうことってありませんか。
会社勤めのときも、任された仕事(掃除とか)すらしていないのに、「教室はこうあるべき」みたいなことを語る人がいました。何言ってるんだろうこの人。と呆れていました。
これは子育てでも言えることだと思います。子どもはよく見ていますよ。
生徒がよく言うのです。
「先生が休みのとき、あの先生はサボってばかりいたよ。」
「あの先生は、うれしそうに女生徒ばかりと話しているよ。」
そういう先生に説教されてもイラッとするだけみたいです。進路の話を長々とされても実際は聞いていなかったりする。
なるほどこうして生徒達の子ども達の扉は閉まっていくのね。シャッターが降りていく・・
子どもに向かって「スマホばかりしていないで勉強しなさい!」と注意しておきながら、自分もスマホに夢中。「本を読みなさい!」と言いながら、自分は本はあまり読まない。「テスト前でしょう!勉強しなさい!」と注意しておいて、テレビ見ながら笑っている・・・
そういうことがあると、子どももきっとイラッとしているはずです。
要するに、話したり、説教する内容ってあまり重要ではないと思うんですよ。この人が言っているのだから「そうかもしれない」と思わせる関係性を作ることの方がよっぽど大事じゃないかと。
だから、相手にメッセージを届けるには、松岡修三みたいになって「熱血」に語る必要はないんですよ。相手からの評価が悪ければ、どれだけ熱血に正論を語ろうともメッセージは絶対に届かない。順序が逆なんですよね。説教垂れるときは要注意です。
コメントをお書きください